2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
タイトル通り、自らとグループ社員に課する人生訓。これまでの経験より、基本的には広い視野を持ち、何事にも挑戦する。失敗を恐れず、むしろそこから得る経験を重視する。大企業病を嫌う。インパクトあるのは前半で、後半は意外と常識的なイメージ。楽天的…
78年の衝撃のデビューから、現在に至るサザンオールスターズの歴史を描くノンフィクション。数多くの名曲を生み出し、おそらく日本で最も著名なバンド。シングルだけではなく、アルバムの構成曲もくわしく解説されるが、メジャーなもの以外は残念ながら聞…
市外の豪邸に住む老姉妹。謎の多い二人だが急死を遂げ、そこから二人の独白形式で過去が明らかにされる。戦災孤児で親戚をたらいまわしにされるが、裕福な家庭に引き取られ、青春時代を贈るが、障害のある息子との結婚を迫られ、家庭的な妹がその役目を引き…
東京モノレールを舞台にした連作小説。総務、運転手、駅員、保全と4人の物語。志望動機から、日々の勤務、個人の恋愛など巧みに織り交ぜる。羽田空港を除いて意外と知られていない沿線の風景も描く。大きな山場は無いが、それこそ公共交通機関の平穏な日常。…
全世界的な危機の中で、日本の再生の道を探る。米中露はそれぞれ大きな問題を抱え、世界を主導する力はない。環境問題も大きな課題。日本は1990年代をピークとして国力は低下しており、アベノミクスは失敗に終わった。独自の道としては質の高い民主主義の活…
著者はTwitterの日本社長として、イーロンマスクによる買収に遭遇する。イーロンはまさに破壊と創造の申し子。大胆なリストラで、一気に改革を進める。極端に軸をふることで抵抗勢力を一掃しゼロからのリセット。タイミングを見ることには天才的であるが、す…
中小企業、特にBtoC向けの経営指針。成熟し少子化が進む日本では、全方位でなく得意分野に特化した経営が推奨される。コアになる製品に絞り込み、市場にアピールする。多くのアンケート調査をもとにしており、説得力はあるが、似たような繰り返しも多く、退…
高野山、比叡山に多く存在する企業墓。創業者や物故従業員の慰霊のために建てられたもの。特に高度成長期にはブームになった。その由来と現状を探る。根底には企業は経営者と従業員のものという日本独特の会社感がある。それが宗教観と結びつき、未だに創建…
歴史エッセイ集。江戸から幕末、戦前にかけての歴史エピソードを語る。戊辰戦争前後の会津関係。グランドオールドマンとして日米関係につくした渋沢栄一に頁を割く。最新の著作ではウクライナ紛争への憂いを述べ、人類が歴史に学ぶべき部分は多いと強調。出…
現在大ブームの韓国ドラマから、韓国の世情、社会、人間関係を読み解く。感情豊かで、その発露に躊躇しない韓国人の特性。あるいみ犯罪が身近で復讐を良しとする社会。うなづける部分も多いが、全体に網羅的でもうひとつ焦点が定まらない印象。著者は韓国語…
タイトル通りの内容。高校生にもわかるような入門書ということで、極めて平易だが物足りない。まあビジネスマンにとっては常識の範囲内。もう少し興味深いエピソードなどがあればいいのだが。図表の多いところは工夫がみられる。 帝国データバンクの経済に強…
営業は聖業と言い切る作者の主張をストーリー仕立てで解説。キーワードは愛。顧客の親友となり、その本当に求めるものを理解する。成果は自ずとついて来る。出来すぎの話ではあるが、こういう営業マンが居れば、買ってしまうだろうなという理解。BtoCが主眼…
大手プロダクションの若手A&Rが主人公。自ら発掘した新人バンドのデビューに奔走する。圧倒的な実力を持ちながら、なぜか氏名公表を拒むメンバーたち。隠された過去の傷害事件とその裏にある複雑な事情がミステリー仕立てで明かされる。プロットとストーリー…
ホームレスの女性が残した膨大な日記。日常の生活のこまごまとしたことが記録される。DVの同居人である共の人から逃れようとしながら、逃れられず彼の突然の死亡で幕を下ろす。さらに言い寄ってくるボスとの関係。どんな状況でも男女関係は存在するようだ。…